★宗谷岬灯台
★浜鬼志別灯台

北見神威岬灯台
音稲府岬灯台★
紋別灯台★
能取岬灯台★
宇登呂灯台★
NO.
オホーツク海の灯台
このページの写真は、クリックすると拡大されますが、未設定です。 暫くお待ちください。
馬閑人 の 雑感 ・ 雑記録 (早い話が、ボツにした雑文)
次のページは 利尻 ・ 礼文の灯台 です
TOPPAGE  SITEMAP  BBS
TOP
TOP
TOP
TOP
TOP
TOP
TOP
宇登呂灯台
能取岬灯台
紋別灯台
音稲府岬灯台
北見神威岬灯台
浜鬼志別灯台
宗谷岬灯台
オホーツク海の灯台−7
      宗谷岬灯台  日本最北端の灯台には、相応の存在感が欲しいところだが
日本最北端の灯台
点灯開始 道内3位
 
(明治18年)
 番号 ・ 名称 0428 浜鬼志別灯台 Hama Onishibetsu  北緯 45 20 .8  東径 142 09 .1
 灯質 単閃白光 毎5秒に1閃光  光達距離 13海里  水面〜灯光 26m
 灯塔 白赤横線 塔形(四角)  灯塔の高さ 15m  国土地理院地形図
 初点 1975.11 (昭和五十年)  プレート 初点プレート  訪問日 2007.05.18
 場所 国道脇  駐車   訪問難易度   5 ― 4 ― 3 ― 2 ― @

 礼文島からのフェリーが稚内に着いたのは午後3時過ぎ。 
 走れるだけ走って距離を稼ごうと、 飛ばしに飛ばしてたどり着いた浜鬼志別では 既に点灯していた。
 稚内灯台、宗谷岬灯台、北見神威岬灯台が居並ぶ中に放り込まれたら、いかな灯台でも存在は薄い。
 しかし、回廊の一段下に設けられた踊り場など、四角い灯塔はユニークで、たくましさを感じる。
 朝、利尻島を発って、礼文島を駆け抜け、その日のうちにここまで来たら御の字だ。
 北見神威岬灯台の手前で今夜は車中泊だ、と思いながら興部(おこっぺ) まで走ったから私は異常だ。
 
オホーツク海の灯台−6
      浜鬼志別灯台  単調な海岸線で、ダーク・シーを解消する灯台
「風の旅日記」 に関連記事があります こちら です
 番号 ・ 名称 0427 北見神威岬灯台 ― Kamui ―  北緯 45 03 .5  東径 142 30 .1
 灯質 単閃白光 毎15秒に1閃光  光達距離 19海里  水面〜灯光 49m
 灯塔 白地に黒横帯2本 塔形(前円後方)  灯塔の高さ 18m  国土地理院地形図
 初点 1962.12 (昭和37年)  プレート 初点プレート  訪問日2007.05.18
 場所 旧国道の先端  駐車 可  訪問難易度   5 ― 4 ― 3 ― 2 ― @

 積丹半島の神威岬灯台は、北海道の灯台のスターだと思う。
 オホーツク海に突き出た、その名も同じ 神威岬に立てられた灯台は、頭に 「北見」 を冠せられた。
 後発の宿命だ。 二つの神威岬灯台は趣を全く異にするが、北見の灯台もなかなかどうして立派なものだ。
 海に迫る断崖を背に、オホーツクの海をにらみ、沖行く船に慈母の光をかざし続ける。
 その姿は、私が描いていた 「北海道の灯台」 のイメージを見事に具現している。 立ち去りがたい灯台だ。
 先達 ・ 石松氏が訪れた頃閉鎖されていた旧国道は、整備され、公園化していた。 楽をさせていただいた。

オホーツク海の灯台−5
      北見神威岬灯台  往復1時間のウォーキングは必要なかった


 番号 ・ 名称 0421 音稲府岬灯台 Otoineppu Misaki  北緯 44 37 .4  東径 142 55 .8
 灯質 等明暗白光 明2秒暗2秒  光達距離 13海里  水面〜灯光 29m
 灯塔 白赤横線 塔形  灯塔の高さ 15m  国土地理院地形図
 初点 1972.11.30 (昭和47年)  プレート  訪問日
 場所 農道の果て  駐車 路側  訪問難易度   5 ― 4 ― 3 ― 2 ― @

 北見神威岬灯台を訪れたとき、すでに灯台には灯が点っていた。
 そこから南下。 車を停めやすい場所で車中泊を考えていたが、適当な場所が見つからなかった。
 そうこうするうちに、音稲府岬の近くまで来てしまった。 北海道の夜道は暗いが、灯台まで行こう!
 前輪を路肩に乗り上げ、ハイビームにして灯塔を照らした。
 上まで届かなかった。 なんと、灯塔は15mもある! 立派な灯塔なのだ。
 雨の夜ではなく、晴れた昼間に見たかった。

オホーツク海の灯台−4
      音稲府岬灯台  無理して走って、たどり着いたのは夜だった ゴメン
サロマ湖口灯台 遠望
サロマ湖の砂嘴を先端近くまで走った。
1km先の湖口に灯台があることは知っていたが
徒歩で往復するのに30分を費やすのが惜しかった。
10時〜15時半 という 知床半島横断道路の
通行時間に間に合わせたかったから。
後になってみれば、横断道路は通行止めだったのに!
オホーツク海の灯台−番外
  サロマ湖口灯台
 番号 ・ 名称 0414 紋別灯台 Monbetsu  北緯 44 21 .4  東径 143 20 .9
 灯質 単閃白光 毎10秒に1閃光  光達距離 22海里  水面〜灯光 80m
 灯塔 白赤横線 塔形  灯塔の高さ 13m  国土地理院地形図
 初点 1960.12 (昭和35年)  プレート 初点プレート  訪問日 2007.05.19
 場所 紋別公園  駐車 可  訪問難易度   5 ― 4 ― 3 ― 2 ― @

 この日、5時前には動き出し、紋別灯台に着いたらまだ点灯していた。
 灯塔は、前方が半円、後方が方形という、北海道で特有(だと思う) のスタイルを採用している。
 灯塔の塗装がきれいだから、その外観がよく分かる。 はじめは奇異だった灯塔も慣れればいいものだ。
 以前の写真では白黒横線だが今は白赤に変わっている。 白黒は初期の灯台、今は白赤が主流らしい。
 例によって、紋別の街も走り抜けただけだが、整然としていい街だ。 早朝5時ならどこでも整然?
 オホーツク海の灯台は、流氷が着岸すると点灯を止めるそうだが、紋別はどうなんだろう。
 
オホーツク海の灯台−3
      紋別灯台  日暮れに点灯する灯台もいいが、朝、消灯前の灯台もいいものだ
 番号 ・ 名称 0407 能取岬灯台 Notoro  北緯  44 06 .7  東径 144 14 .6
 灯質 単閃白光 毎8秒に1閃光  光達距離 19海里  水面〜灯光 57m
 灯塔 白地に黒横帯2本 八角塔形  灯塔の高さ 21m  国土地理院地形図
 初点 1917.10.01 (大正6年)  プレート 灯台名のみ  訪問日 207.05.19
 場所 牧場の果て 観光地  駐車 離れて 可  訪問難易度   5 ― 4 ― 3 ― 2 ― @

 「日本の灯台」 という写真集がある。 250ページの豪華本だ。
 流氷の海から珊瑚礁の海まで、日本の名だたる灯台を網羅している。 巻頭を飾るのは能取岬灯台だ。
 氏は、「オホーツク海に宇宙の神が舞い降りて、座る大地としては能取岬が最も相応しい。
 これほど四季に自然を謳い、華麗な色彩で宙と大地と海が見事に調和する岬を 私は他に知らない」
 と述べ、そして、 この岬にはヴィヴァルディの 「四季」 がよく似合う、 と続ける。
 これが全てだろう。 春浅い5月、雨上がりの寒い朝に訪れた私は、能取岬の四季の一コマを見たのか。

オホーツク海の灯台−2
      能取岬灯台  山崎猛氏の写真集で、巻頭の12頁は 「四季 ・ 能取岬灯台」 だ
標高の高さ 道内3位
 
(海抜 132m)
「風の旅日記」 に関連記事があります こちら です
ここに書き残すべき雑文があれば、
全ページを作成してからとりかかります。














「北の潮彩」 ページのご案内    (は現在地です)
TOP PAGE SITE MAP 北の潮彩 目次 旅程表
津軽海峡 北海道南岸(西) 北海道南岸(東) 北海道東岸 国境の海
オホーツク海 利尻 ・ 礼文 北海道北西岸 北海道西岸 北海道南西岸
オホーツク海の灯台−1
      宇登呂灯台  自然環境保全地域の灯台は、訪問するのも厄介で 「難易度4」
 番号 ・ 名称 0432 宗谷岬灯台 Soya Misaki  北緯 45 31 .3  東径 141 56 .2
 灯質 群閃白光 毎30秒に4閃光  光達距離 17海里  水面〜灯光 40m
 灯塔 白赤横線 塔形(四角)  灯塔の高さ 17m  国土地理院地形図へ
 初点 1885.09.25 (明治18年) 昭和29年改築  プレート 門柱  訪問日 2007.05.18
 場所 観光地  駐車 可  訪問難易度   5 ― 4 ― 3 ― 2 ― @

 日本最北端の岬で、宗谷海峡を挟んでサハリン (樺太) と対峙するが、この日、サハリンは見えなかった。
 荒天で、サハリンの島影が望めなければ、ただの寒々しい岬だ。 事実、気温は4度。 風が冷たい。
 最北端のモニュメントにも、間宮林蔵の銅像にも近づく人影はない。 広い駐車場に車は数台。
 北に帰る、北へ流れる、をテーマの演歌は多いが、この光景をイメージしているのだろうか。
 明治に鉄造八角形で建てられた灯台は野火に遭い再建、今は三代目だ。 歴史を感じるものは、ない。
 灯台としての役目は役目で果たしているから、観光客が岬の先端に群がっても寂しくはない、か。
 
 番号 ・ 名称 0401 宇登呂灯台 Utoro  北緯 44 05 .9  東径 145 00 .9
 灯質 単閃緑光 毎15秒に1閃光  光達距離 20海里  水面〜灯光 142m
 灯塔 白地に黒横帯2本 塔形  灯塔の高さ 20m  国土地理院地形図
 初点 1969.12 (昭和44年)  プレート 初点プレート  訪問日 2007.05.19
 場所 自然環境保全地域  駐車 離れて 可  訪問難易度   5 ― C ― 3 ― 2 ― 1

 斜里を過ぎて、宇登呂に向かう途中の電光板で 「横断道路通行止め」 を見てから気分は滅入っていた。
 とにかく、知床自然センターまで行こう。 
 駐車場でボランティアのお嬢さん(?) から、「灯台への立ち入り禁止」 を告げられた。
 「立入禁止」 といっても形ばかりに倒木が置いてあるだけで、またぐのは簡単だが、素直に聞いた。
 で、網走海上保安署に電話を入れ、紋別海上保安部に取り次いでもらい、「立ち入り許可」 を得た。
 木立の中の灯台は 森の精? みたいだ。 こんな灯台があってもいい。
 
「北の潮彩」 ページのご案内    (は現在地です)
TOP PAGE SITE MAP 北の潮彩 目次 旅程表
津軽海峡 北海道南岸(西) 北海道南岸(東) 北海道東岸 国境の海
オホーツク海 利尻 ・ 礼文 北海道北西岸 北海道西岸 北海道南西岸
inserted by FC2 system