羅臼灯台★
トンネルの知床岬側に登り口
TOP
次のページは オホーツク海の灯台 です




















薫別灯台★
野付埼灯台★
薫別との中間点で見た国後島
ノッカマップ埼灯台★
この水溜りがタダモノじゃない
納沙布岬灯台★
TOP
「国境の海」 の灯台−2
      ノッカマップ埼灯台  雨のぬかるみ、四輪駆動でよかった!
 番号 ・ 名称 0202 ノッカマップ埼灯台 ―― Saki  北緯 43 23 .5  東径 145 39 .2
 灯質 群閃白光 毎10秒に2閃光  光達距離 12海里  水面〜灯光 21m
 灯塔 白地に黒横帯2本 (灯台表は誤り) 塔形  灯塔の高さ 11m  国土地理院地形図
 初点 1963.11 (昭和38年)  プレート 初点プレート  訪問日 2007.05.20
 場所 草原の先 雨天・雨後は四駆  駐車 可  訪問難易度   5 ― 4 ― 3 ― A ― 1
 
 灯台ファンのバイブルとも言える、山谷氏のサイト 「日本の灯台」 がある。
 それに記載されていない灯台を訪ねるのは、密やかな喜びだ。 あの山谷氏でさえ訪れていない!
 広い草原にポツンと立って、北海道らしい牧歌的なたたずまいだ、 晴天ならば。
 雨が小降りになったとはいえ、取り付け道路のぬかるみはひどかった。 難易度を 「2」 にした所以だ。
 四駆でなければ、JAFの救援を要請しなければならない数箇所があった。 さながらサファリ、だ。
 「再訪したい灯台」 から外れているが、こじんまりとした端正な灯台で、私は好きだ。

ここに書き残すべき雑文があれば、
全ページを作成してからとりかかります。
「国境の海」 の灯台−1
      納沙布岬灯台  灯台で私は、5月20日の朝を日本人で一番早く迎えたノダ!
 番号 ・ 名称 0154 納沙布岬灯台 Nosappu Misaki  北緯 43 23 .1  東径 145 49 .0
 灯質 等明暗白赤光 明3秒暗3秒  光達距離 14海里  水面〜灯光 23m
 灯塔 白 塔形  灯塔の高さ 14m  国土地理院地形図
 初点 1872.07.12 (明治5年)  プレート 標柱  訪問日 2007.05.19〜20
 場所 返せ!北方領土 祈願の地  駐車 可  訪問難易度   5 ― 4 ― 3 ― 2 ― @

 夜、到着したときから風雨は強かった。  納沙布岬ではフツーの風だろうが、車が揺れ、怖かった。
 沖合いに灯りが点っていた。 方位からいって貝殻島灯台だったろう。 夜半から見えなくなった。
 車中での全泊も覚悟していた今回の旅行で、 状況は変わっても、納沙布岬だけは車中泊と決めていた。
 灯台の脇に車を停め、朝を迎えた。 日本の最東端に居る私が、5月20日の朝を誰よりも早く迎えた!
 朝になっても雨脚は衰えず、満足な写真は取れなかった。 でも、納沙布岬灯台なら、また、いつか来るサ。
 
霧信号 ダイヤフラムホーン 毎40秒に3回吹鳴(吹鳴5秒、停3秒、吹鳴5秒、停3秒、吹鳴5秒、停19秒)
 
「風の旅日記」 に関連記事があります こちら です
納沙布岬灯台
ノッカマップ岬灯台
野付埼灯台
薫別灯台
羅臼灯台
「国境の海」 の灯台
このページの写真は、クリックすると拡大されますが、未設定です。 暫くお待ちください。
「北の潮彩」 ページのご案内    (は現在地です)
TOP PAGE SITE MAP 北の潮彩 目次 旅程表
津軽海峡 北海道南岸(西) 北海道南岸(東) 北海道東岸 国境の海
オホーツク海 利尻 ・ 礼文 北海道北西岸 北海道西岸 北海道南西岸
NO.
洒人 の 雑感 ・ 雑記録 (早い話が、ボツにした雑文)
TOP
「国境の海」 の灯台−4
      羅臼灯台  根室海峡で最大の光達距離を誇る、平凡で非凡な灯台
 番号 ・ 名称 0216 羅臼灯台 Rausu  北緯 44 02 .2  東径 145 13 .2
 灯質 単閃白光 毎10秒に1閃光  光達距離 23海里  水面〜灯光 87m
 灯塔 白赤横線 塔形  灯塔の高さ 16m  国土地理院地形図
 初点 1971.11 (昭和46年)  プレート 初点プレート  訪問日 2007.05.19
 場所 トンネルの上  駐車 可  訪問難易度   5 ― 4 ― 3 ― 2 ― @
 
 宇登呂から30分で半島を横断して羅臼に着くはずが、前夜の雨で表層雪崩の危険が増し通行止め。
 北海道の自然の厳しさを再認識させられた。 どうせ、羅臼岳は望めない天候だったが‥‥。
 法定速度の倍で走っても迂回路は長くて遠い。 走るのに飽きた頃、羅臼に着いた。
 知床観光の基地となる街らしく、それなりの雰囲気が漂うが、オフシーズンであればただ侘しいだけ。
 ♪はるか国後に白夜は明けぬ‥‥、知床に白夜はないが、白夜の灯台もいいかも。
 天下の納沙布岬灯台が光達14海里、国際番号を持たないのに、羅臼は光達23海里。 たいしたものだ。

後にも先にもこれ一回きり
TOP
「国境の海」 の灯台−4
      薫別灯台  取り付け道路を探すのに一苦労 だから難易度は 「3」
 番号 ・ 名称 0210 薫別灯台 Kunbetsu  北緯 43 47 .8  東径 145 03 .6
 灯質 単明暗白光 明6秒暗2秒  光達距離 14海里  水面〜灯光 54m
 灯塔 白赤横線 円形  灯塔の高さ 15m  国土地理院地形図
 初点 1978.11 (昭和53年)  プレート 諸テンプレート  訪問日 2007.05.19
 場所 港近くの崖の上  駐車 可  訪問難易度   5 ― 4 ― B ― 2 ― 1

 知床半島の東の付け根に位置する薫別は小さな町だ。 灯台が設置されるのは街の大小に関係ないが。
 この小さい町を二度通った。 宇登呂から羅臼まで、横断道路が通行止めで大迂回を余儀なくされたから。
 町外れの小高い崖の上に灯台はある。 地形図に燈台の記号が記入されている。
 が、取り付け道路が分からない。
 国道から枝分かれした、旧国道と思われる道を目をこらして進むと、それらしき小道が見つかる。
 それを見つけるのに、国道と旧国道(?) を二周半した。 見つければなんと言う事はないのだが。

TOP
「国境の海」 の灯台−3
      野付埼灯台  地理を専攻した私が、一番行ってみたい岬だったかもしれない
 番号 ・ 名称 野付埼灯台 Notsuke Saki  北緯 43 33 .8  東径 145 20 .9
 灯質 等明暗白光 明3秒暗3秒  光達距離 12海里  水面〜灯光 14m
 灯塔 白 塔形  灯塔の高さ 12m  国土地理院地形図
 初点 1953.11 (昭和28年) 昭和57年改築  プレート 初点プレート  訪問日 2007.05.19
 場所 竜神埼  駐車 可  訪問難易度   5 ― 4 ― 3 ― 2 ― @
 
 学生時代、地図に馴れ親しんだ私に、野付崎は興味を惹く点では群を抜いていた。
 地理学的には 「砂嘴(さし)」 と呼ぶ。 沿岸流で運ばれた砂礫が海中に細長く堆積して堤状をなす。
 水鳥の水かきにも似た形状をしている。 最狭部の幅は数十m、灯台は最も広い竜神埼にある。
 灯台の位置がが海抜2m。 襟裳岬の春よりも何もない、だだっ広い原野に立つ。
 訪れた日が、いつ降り出してもおかしくない天候だったから、冬の名残の空の下、寂寥感が漂った。
 灯台は小型だが、国後島に一番近い地点に立つ。 得体の知れない国をにらむ 「国境の灯台」 だ。

「北の潮彩」 ページのご案内    (は現在地です)
TOP PAGE SITE MAP 北の潮彩 目次 旅程表
津軽海峡 北海道南岸(西) 北海道南岸(東) 北海道東岸 国境の海
オホーツク海 利尻 ・ 礼文 北海道北西岸 北海道西岸 北海道南西岸
光達距離 道内3位
 
(23海里 薬42km)
日本最東端の灯台
点灯開始 道内最初
 
(明治5年7月12日)
inserted by FC2 system