TOP
北海道南西岸の灯台−2
      茂津多岬灯台  霧信号 というものに 日和山灯台で初めてお目にかかった
 番号 ・ 名称 0603 茂津多岬灯台 Motta Misaki  北緯 42 36 .9  東径 139 49 .7
 灯質 群閃白光 毎24秒に2閃光  光達距離 23海里  水面〜灯光 282m
 灯塔 黒地に白横帯 塔形  灯塔の高さ 14m  国土地理院地形図
 初点 1936.04 (昭和12年) 平成13年改築  プレート 初点プレート  訪問日 2007.05.16
 場所 林道の先  駐車 可り  訪問難易度   5 ― 4 ― 3 ― 2 ― @
 
 山陰の余部埼灯台と高さの日本一を競っている。 先に仕掛けたのは余部埼らしい。 1m高くした。
 おさまらない茂津多岬は、平成13年の改修を期に屋根をとんがり帽子にして
茂津多岬を超えた。
 航路標識のハンドブックにも書いてある。 高所の灯台は雨雲や霧にさえぎられる。 高きが故に尊からず。
 言わんこっちゃない。 余部埼では雨雲で、今日の茂津多岬ではガスにまかれて展望が効かない。
 しかし、村おこしの起爆剤にせよ、地元から大事にされる灯台は幸せだ。 林道が通じ、敷地はきれいだ。
 灯台めぐりの先達が、1時間かけて登った山道を、車なら10分とかからない。 喜ぶべき、だろう。

★本目岬灯台
★松前灯台
TOP
TOPPAGE  SITEMAP  BBS















★日方泊岬灯台
TOP
北海道南西岸の灯台−6
      松前灯台  灯台は健気に働いているが、再訪したくない灯台もある
★鴎島灯台
★ポンモシリ灯台
 番号 ・ 名称 0641 松前灯台 Matsumae  北緯 41 25 .1  東径 140 05 .3
 灯質 等明暗白光 明3秒暗3秒  光達距離 15海里  水面〜灯光 25m
 灯塔 白赤横線 塔形  灯塔の高さ 7m  国土地理院地形図
 初点 1889.09.01 (明治22年)   プレート 木片  訪問日 2007/05.15
 場所 突堤の先(弁天島)  駐車 可  訪問難易度   5 ― 4 ― 3 ― 2 ― @
 
 GWが過ぎて、松前の桜が満開だと全国ニュースが報じた。 私が桜前線に追いついたのは納沙布岬だ。
 松前港の防波堤には、すっきりとした形のいい白灯台がたっている。 防波堤でこうなら松前灯台も‥‥。
 突堤の先端、弁天島の麓は、廃船のクズがうず高く積み上げられている。 無残だ。
 その脇を抜けて小高い弁天島の頂に続く踏み跡がある。 出迎えるのは旧官舎。ボロボロだ。
 要らない建物なら潰してしまえばいいものを。 灯塔と塔屋の剥げた塗装は、間もなく塗り替える周期だろう。
 しかし、あの、旧官舎はどうにかならないか。 灯台名を書いた名札も朽ちかけた木片では可哀相だ。

★茂津多岬灯台
TOP
北海道南西岸の灯台−3
      ポンモシリ岬灯台  本目岬灯台と双姉妹、こちらが後から産まれたお姉さん
 番号 ・ 名称 0617 ポンモシリ岬灯台 ― Misaki  北緯 42 08 .0  東径 139 55 .4
 灯質 群閃白光 毎8秒に2閃光  光達距離 12海里  水面〜灯光 43m
 灯塔 黒地に白横帯 塔形(六角)  灯塔の高さ 11m  国土地理院地形図
 初点 1963.12 (昭和38年)  プレート 初点プレート  訪問日 2007.05.16
 場所 国道脇  駐車 路側  訪問難易度   5 ― 4 ― 3 ― 2 ― @
 
 私の灯台めぐりでは、ポンモシリ岬灯台の訪問が先で、本目岬灯台が後になるのだが、
 灯質、灯塔(六角)、灯屋、は全く同じ、黒と白のタイルで黒帯3本も同じ。初点は本目岬の方が一年早い。
 ポンモシリ岬のお色直しが最近なのだろう。 タイルがきれいだ。
 双姉妹といえば、我が角島灯台と尻屋埼灯台もそうだ。 しかも、こちらは初点が同じ年だ。
 ただ、角島灯台は荒削りのまま石を組んでいるから、趣は随分と異なる。 どちらが好きかは好みの問題だ。
 立地は、本目岬が海に突き出した岩山の上だから絵になるが、何もかも同じ、とはいくまい。

北海道南西岸の灯台−1
      本目岬灯台  灯台用電線にいるカラスが攻撃的に舞い降り、怖いと思った
 番号 ・ 名称 0601 本目岬灯台 Honme Misaki  北緯 42 44 .7  東径 140 06 .9
 灯質 群閃白光 毎150秒に3閃光  光達距離 12海里  水面〜灯光 48m
 灯塔 黒地に白横帯 塔形(六角)  灯塔の高さ 11m  国土地理院地形図
 初点 1962.11 (昭和37年)  プレート 初点プレート  訪問日 2007.05.16
 場所 国道脇  駐車 路側  訪問難易度   5 ― 4 ― 3 ― 2 ― @
 
 
茂津多岬灯台から弁慶岬灯台に向かいながら、一人でブツブツ言って運転していた。
 灯台は高ければいい、ってもんじゃない。 高ければ雨雲やガスがかかって役に立たない。
 茂津多岬は真昼間からガスに巻かれたじゃないか! 展望が効かなかった口惜しさ半分に舌打ちする。
 そうこうする内に、本目岬灯台が飛び込んできた。 国道脇の手ごろな小高さの頂に立っている。
 地図もカーナビも要らない灯台だ。 気持ちを持ち直して登っていたら、電線のカラスがサッと舞い降り、
 私をかすめて飛び去った。 人懐こさではない攻撃的な凶暴さに驚いた。 本目岬では棒切れが必要だ。

このページの写真は、クリックすると拡大されますが、未設定です。 暫くお待ちください。
北海道南西岸の灯台
「北の潮彩」 ページのご案内    (は現在地です)
TOP PAGE SITE MAP 北の潮彩 目次 旅程表
津軽海峡 北海道南岸(西) 北海道南岸(東) 北海道東岸 国境の海
オホーツク海 利尻 ・ 礼文 北海道北西岸 北海道西岸 北海道南西岸
「北の潮彩」 ページのご案内    (は現在地です)
TOP PAGE SITE MAP 北の潮彩 目次 旅程表
津軽海峡 北海道南岸(西) 北海道南岸(東) 北海道東岸 国境の海
オホーツク海 利尻 ・ 礼文 北海道北西岸 北海道西岸 北海道南西岸
NO.10
本目岬灯台
茂津多岬灯台
ポンモシリ岬灯台
鴎島灯台
日方泊岬灯台
松前灯台
TOP
北海道南西岸の灯台−5
      日方泊岬灯台  無理して飛ばして、日方泊岬到着は夜だった
 番号 ・ 名称 0631 日方泊岬灯台 Higatatomari Misaki  北緯 41 38 .9  東径 139 59 .9
 灯質 群明暗白光 明4秒暗1秒明1秒暗1秒  光達距離 13海里  水面〜灯光 43m
 灯塔 白赤横線 塔形  灯塔の高さ 11m  国土地理院地形図
 初点 1971.11 (昭和46年)   プレート 初点プレート  訪問日 2007/05.15
 場所 集落に隣接  駐車 可  訪問難易度   5 ― 4 ― 3 ― 2 ― @
 
 この日は、待つ前まで走れれば御の字。 適当な場所を見つけて車中泊と決めていた。
 松前で大量に食料とビールを買い、準備万端整えたが、これといった適地がない。
  走っているうちに、日方泊岬に着いてしまった。 灯台の前には広い空き地がある。官舎の跡だ。
 ヘッドライトが灯塔を照らすように車を移動させたが、あまり効果がなかった。
 そこで泊まる事も考えたが、ここまで来たら江差まで走ろう。 途中、車の前を横切って路側の茂みに
 飛び込む動物が。 あの、とがった耳は狐だ。 北キツネかどうかは知らない。

TOP
標高の高さ 道内1位
 
(282m)
光達距離 道内2位
 
(23海里 43km)
北海道南西岸の灯台−4
      鴎島灯台  波止場から灯台の光芒は見れなかったが、一晩中、巡視船が傍にいた
 番号 ・ 名称 0627 鴎島灯台 Kamomeshima
 北緯 41 52 .1  東径 140 06 .8
 灯質 群閃白光 毎13秒に3閃光  光達距離 14海里  水面〜灯光 36m
 灯塔 白地に黒横帯2本 塔形  灯塔の高さ 12m  国土地理院地形図
 初点 1889.09 (明治22年) 昭和26年改築  プレート 初点プレート  訪問日 2007.0516
 場所 公園  駐車 波止場に可  訪問難易度   5 ― 4 ― 3 ― 2 ― @
 
 函館〜江差〜積丹半島〜小樽までを 「追分ソーランライン」 と呼ぶ。 観光目的のネーミングだ。
 江差追分の本家本元が江差だ。 繁栄を誇った時代もあっただろうが、今はどこにでもある漁港だ。
 が 「腐っても鯛」 で、3本マストの開陽丸は繋留されているし、文化の薫も漂う港町だ。
 たとえは悪いし失礼だが、一世を風靡した年増芸者って感じだろうか。 よく知らずに言って申し訳ないが。
 海に生きた街、海があっての街だからなのか、灯台はきれいな公園に鎮座している。
 回廊の手摺りに鴎のレリーフなんて、誰の心に余裕があったのだろう。 歴史がある、いい灯台だ。
 
inserted by FC2 system