★幌灯台
★増毛灯台
★留萌灯台
★苫前埼灯台
★金毘羅岬灯台
「北の潮彩」 ページのご案内    (は現在地です)
TOP PAGE SITE MAP 北の潮彩 目次 旅程表
津軽海峡 北海道南岸(西) 北海道南岸(東) 北海道東岸 国境の海
オホーツク海 利尻 ・ 礼文 北海道北西岸 北海道西岸 北海道南西岸
稚内灯台
金毘羅岬灯台
苫前埼灯台
留萌灯台
留萌港保存青灯台
増毛灯台
幌灯台
次のページは 北海道西岸の灯台 です
「北の潮彩」 ページのご案内    (は現在地です)
TOP PAGE SITE MAP 北の潮彩 目次 旅程表
津軽海峡 北海道南岸(西) 北海道南岸(東) 北海道東岸 国境の海
オホーツク海 利尻 ・ 礼文 北海道北西岸 北海道西岸 北海道南西岸
NO.














TOP
TOP
北海道北西岸の灯台−6
      幌灯台  建設するにも維持するにも困難を極めた雄冬岬灯台に代わって登場
 番号 ・ 名称 0570 幌灯台 Poro  北緯 43 38 .6  東径 141 21 .1
 灯質 単閃白光 毎10秒に1閃光  光達距離 20海里  水面〜灯光 61m
 灯塔 白地に赤横帯2本 塔形  灯塔の高さ 25m  国土地理院地形図
 初点 1986.10 (昭和61年)  プレート 初点プレート  訪問日 2007.05.16
 場所 藪の中  駐車 可  訪問難易度   5 ― 4 ― 3 ― A ― 1

 幌灯台は灯塔が高い灯台だ。 雄冬灯台の任務を任された灯台であれば、この高さも必要か。
 灯塔が高いから遠くからでも所在は分かるが、たどり着く道が見つからない。 車を置いて、藪を漕いだ。
 灯台に近づくと一台の車!  聞いて、道は分かったが、藪を漕いだのはせいぜい50mだ。
 この程度の苦労で難易度 「2」 だから、北海道の灯台がいかに近づきやすいかがお分かりいただけよう。
 太陽が相当傾いている。 日没まで待つことも考えたが、増毛への道を急いだ。
 カメラのバッテリーが注意を促している。 今夜は、車中泊とはいかない。 宿で充電しなければ。
 
 番号 ・ 名称 0566 増毛灯台 Mashike  北緯 43 51 .3  東径 141 36 .6
 灯質 単閃白赤互光 毎16秒に白1閃光赤1閃光  光達距離 21海里  水面〜灯光 46m
 灯塔 白地に赤横帯1本 塔形(四角)  灯塔の高さ 13m  国土地理院地形図
 初点 1890.12 (明治23年) 昭和24年改築  プレート 初点プレート  訪問日 2007.05.17
 場所 駅の上  駐車 可  訪問難易度   5 ― 4 ― 3 ― 2 ― @

 増毛の海を見ながら運転して、増毛の海 → 増毛灘 → MAIS QUE NADA と連想したのだろうか、
 前日あたりから、やたら 「マシュケナダ」 を口ずさむのだ。 一人旅を続けて、オカシクなったのだろうか。
 昨夜は増毛に宿を取った。 飲みに出た。 飲みに出て灯台の場所を確認するのだからたいしたものだ。
 増毛はグルメの街だ。 小さい街なのにすし屋が6軒もあるという。 甘エビやぼたんエビが美味かった。
 増毛を北限とする農作物は多い。 増毛にある清酒の醸造所は日本で最北の醸造所だ。
 灯台は2代目だが古い歴史を持っている。 鰊漁でにぎわった時代も見守った灯台だ。
 
TOP
北海道北西岸の灯台−5
      増毛灯台  かつて、鰊を満載した船はこの灯台を目指して帰ってきたのだろうか
青灯台の後輩たち
留萌灯台から坂道を下って国道に戻ったら、 その一帯が小公園になっていた。 そこに1基の港湾燈台が立っている。
その灯台 (正確には 「灯柱」 という) は、灯台としての役割を終えており、市民の記念として小公園に据えられたものだった。
傍らに置かれた銅版の碑文 (要約)
  「‥‥1931年、留萌港の東突堤の航路標識として登場した
   当時は緑色塗装で、市民からは 「青灯台」 の名で親しまれ 60年にわたって船舶の安全航行を見守り続けた
   緑色塗装は、山口県仙崎港の防波堤灯柱とともに 全国に2ヶ所という、非常に珍しいものだった‥‥」

前日と前々日のことだが、私が北海道の灯台めぐりをしていると知らずに、ケータイに電話をかけてきた同期生が二人居る。
二人とも長門市仙崎で生まれ育ち、今は下関で暮らしている高校時代の同期生だ。
仙崎出身の二人とケータイで話をして間がないのに、北海道の留萌で、碑文の中に「山口県仙崎港」 の文字を見るとは!
TOP
「風の旅日記」 に関連記事があります こちら です
青灯台 (旧 留萌港東突堤灯柱)  はるか北の留萌で、仙崎港(長門市) の名を目にするとは‥‥
北海道北西岸の灯台−番外
 番号 ・ 名称 0558 留萌灯台 Rumoi  北緯 43 57 .6  東径 141 38 .7
 灯質 単閃白光 毎8秒に1閃光  光達距離 20海里  水面〜灯光 58m
 灯塔 白地に赤横帯3本 塔形  灯塔の高さ 17m  国土地理院地形図
 初点 1966.03.27 (昭和41年)  プレート 初点プレート  訪問日 2007.05.17
 場所 国道脇の崖の上  駐車 可  訪問難易度   5 ― 4 ― 3 ― 2 ― @

 この地域で、入植の拠点となったのは隣町の増毛だが、その後の街の発展は留萌が優勢だ。
 留萌の隆盛期を物語るかのように、大きい灯台が立っている。 建設に貢献した人の碑と胸像が並んでいる。
 宗谷岬で撮った間宮林蔵の写真でさえボツにする私だから、碑や胸像には関心がない。
 その代わり、海に突き出た防波堤に立つ3基の赤灯台、白灯台をカメラに収めた。
 防波堤の灯台を滅多に撮らない私にすれば珍しい事だ。 後になってみれば、これも伏線だったのか。
 灯塔を撫で、敬礼をして、坂道を下った。 坂道を下って、留萌が ただの街 ではなくなった。
 
TOP
北海道北西岸の灯台−4
      留萌灯台  灯台訪問が済めば、通過するだけの留萌の街が‥‥
 番号 ・ 名称 0553 苫前埼灯台 Tomamae Saki  北緯 44 18 .5  東径 141 39 .0
 灯質 単閃白光 毎5秒に1閃光  光達距離 12海里  水面〜灯光 68m
 灯塔 白 塔形  灯塔の高さ 11m  国土地理院地形図
 初点 1958.11.01 (昭和33年)  プレート 初点プレート  訪問日 2007.05.17
 場所 国道から  駐車 可  訪問難易度   5 ― 4 ― 3 ― 2 ― @

 地図を見ながら走っていたら、取り付け道路を決して間違えなかっただろう。
 訪問予定の全灯台について、出発前にカーナビに登録しており、この日まで、キチンと誘導してくれた。
 その積み重ねは信頼だから、ここでもカーナビのいうがままに進んだ。 
 国道から分かれて海沿いに進んだのが失敗の始まり。  国道から入れば一本道だったのに。
 難易度に 「1」 をつけているが、私のうろたえぶりは難易度 「3」 だ。
 私のふるさとでよく見かける、白塗りの沿岸小型の典型的な灯台にホッとした。

TOP
北海道北西岸の灯台−3
      苫前埼灯台  私には地図があるのに、カーナビに頼りすぎると‥‥
 番号 ・ 名称 0540 金毘羅岬灯台 Konpira Misaki  北緯 44 33 .8  東径 141 46 .4
 灯質 単閃白光 毎4秒に1閃光  光達距離 12海里  水面〜灯光 55m
 灯塔 白赤横線 塔形(瓢箪)  灯塔の高さ 12m  国土地理院地形図
 初点 1969.11 (昭和44年)  プレート 初点プレート  訪問日 2007.05.17
 場所 みさき台公園  駐車 可  訪問難易度   5 ― 4 ― 3 ― 2 ― @

 灯台がある岬を公園にしたのだろう。
 灯台ファンには、灯台が公園化、観光地化するのを嘆く向きもあるが、道なき道を掻き分けるのと、ドッチ?
 公園のシンボルともなれば、整備されて、大事にされて、灯台は嬉しかろうし、
 まっすぐな道が付いて、灯台前の駐車場に車が横付けできて、肥満体には嬉しい。
 沿岸小型の灯台が1基あるだけでは公園にはしないだろうから、見渡せば確かに眺めはいい。
 私のカメラでは、灯台が入っていない景色にはシャッターを押さないから、次へ。
 
TOP
北海道北西岸の灯台−2
      金毘羅岬灯台  北海道では珍しい 瓢箪型の灯塔
★稚内灯台
利尻航路から
灯塔の高さ 道内4位
 
(25.48m)
このページの写真は、クリックすると拡大されます
北海道北西岸の灯台
北海道北西岸の灯台−1
      稚内灯台  北海道で断トツの灯塔の高さ
 番号 ・ 名称 0510 稚内灯台 Wakkanai  北緯 45 27 .0  東径 141 38 .7
 灯質 群閃白光 毎20秒に2閃光  光達距離 18海里  水面〜灯光 43m
 灯塔 白赤横線 塔形  灯塔の高さ 42m  国土地理院地形図
 初点 1900.12.10 (明治33年) 昭和41年移設  プレート 初点プレート  訪問日2007.05.17
 場所 野寒布岬  駐車 可  訪問難易度   5 ― 4 ― 3 ― 2 ― @
 
 出雲日御碕灯台を数回見ているから灯塔の高さには驚かないが、とはいっても、やはり圧巻だ。
 日御碕灯台の方に 「より灯台らしさ」 を感じるのは、灯室の回廊部分の装飾だろう。
 苫小牧灯台でも感じたが、機能を満たすだけでド〜ンと立っていると工場の煙突みたいだ。
 明治の、初代 (鉄造) はそれなりの風格があったろうに、
 昭和の移転新築ともなると、灯台への思い入れは排されていくのが時代の要求だったのか。
 北端を代表する灯台として、宗谷岬の歴史を取るか、稚内の高さを取るか、私は揺れ動く。
 
灯塔の高さ 道内1位
        国内2位
 
(42m)
inserted by FC2 system